SERVICEサービス・製品

デジタルサイネージ

近年さまざまな場所で導入が加速するデジタルサイネージ。プロテラスが提供するデジタルサイネージ製品をご紹介いたします。
電子看板や屋外広告ディスプレイなどの映像電子表示装置や映像システム機器、映像配信用の端末デバイスなどのハードウェアからサイネージ配信CMSなどのオリジナルソフトウェア、 導入における設置工事や動画コンテンツ制作までお客様のご要望に合わせた企画ご提案を行います。
デジタルサイネージのレンタルについて、導入から撤去サポートに関するご相談も承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。

デジタルサイネージ 製品一覧

SiG(シグ) デジタルサイネージソリューション

デジタルサイネージソリューション「SiG(シグ)」は、店内に設置された液晶ディスプレイや屋外の広告LEDビジョンなどに表示させる画像や動画といったコンテンツ情報をCMS内で管理し、ネットワーク上で配信設定を一元管理するWEBアプリケーションです。

LCD 液晶ディスプレイ

屋内向けの小型ディスプレイから屋外向けの大型ディスプレイまで、プロテラスでは各サイズ、各メーカーを取り揃えてご提案させていただきます。

STB(セットトップボックス)

デジタルサイネージにおけるSTB(Set-Top Box)は、ディスプレイに接続してコンテンツを管理・配信するための重要なデバイスです。これにより、リモートでのコンテンツ管理、スケジュール配信、インタラクティブなユーザー体験が可能となります。

スタンド・取り付け用金具

デジタルサイネージの設置には、適切なスタンドや取り付け用金具を選ぶことが重要です。これにより、表示の安定性、安全性、視認性が確保されます。

可動式電子ポスター

電子ポスターは簡易的に設置が可能なデジタルサイネージです。USB・Wi-Fiなどを利用して簡単情報更新、液晶ディスプレイのサイズラインナップから複数を組み合わせて様々な演出が可能となり、イメージ動画や販促活動などの多くの情報を発信し集客の強化が見込まれます。

kininaru GAMES(キニナルゲームス)

『kininaru GAMES』は、子ども向けデジタルサイネージコンテンツです。子どもたちの「気になる!」を刺激して、つまらない待ち時間も楽しい時間へ。キッズスペースに「教育」「商品訴求」「集客」など子どもたちをタッチポイントとした+αの新たな価値を提供します。

SNS連携サービス「POSUMERU(ポスメル)」

POSUMERUは、SNSに投稿した内容を、サイネージに最適化して表示し、SNSをよりよく活用するためのサービスです。

両面ディスプレイサイネージ

両面ディスプレイサイネージでは、表面だけでなく裏面にもスクリーンがあることによって、両面でのコンテンツ配信を可能としています。同一コンテンツを両面で同時に表示・配信することができるため、視認性が高く情報発信に適しています。

デジタルサイネージとは

デジタルサイネージとは、ディスプレイを使って情報や広告を発信する電子的なサイネージ(看板)のことです。
使用される機器には、液晶ディスプレイ、LEDパネル、タッチパネル端末などがあり、そこに映像・画像・テキストを表示することで、視覚的な情報伝達を行います。
特に近年は、コンテンツを遠隔から配信・更新できる「ネットワーク型」の普及により、店舗や施設の本部が複数拠点の画面を一括管理できるようになっています。
従来のポスターやチラシのような紙媒体と異なり情報更新の手軽さや動画・アニメーションを活用する表現力から、集客・販促・ブランディング・業務案内といった多様なシーンでの活用が進んでいます。

デジタルサイネージの仕組み

クラウドネットワーク(オンライン)型

クラウド型は、有線LANやWi-Fiなどのインターネット経由で動画や静止画などのコンテンツを遠隔配信・管理できるサイネージの主流モデルです。
本部のPCから全国のディスプレイに一括配信することで表示内容をいつでもすぐに変更できるほか、スケジュール管理機能により、曜日や時間帯ごとに表示内容を自動で切り替えたり、キャンペーンの開始・終了を事前に設定したりといった柔軟な運用が可能。
また、コンテンツ配信のログ取得や、店舗ごとの個別表示設定など、データを活用した戦略的な運用にも対応しています。

スタンドアロン(オフライン)型

スタンドアロン型のデジタルサイネージは、USBメモリやSDカードなどの記録媒体に保存したコンテンツをディスプレイ側で再生する仕組みで動作するモデルです。
ネットワーク接続が不要なため初期設定や設置が簡単で、インターネット環境のない場所でもすぐに導入できるのが特徴です。
コンテンツを更新する際は、記録媒体を差し替える必要がありますが、対応機器の中には、簡易的なスケジュール再生機能が搭載されているものもあり、時間帯に応じて表示内容を切り替えることも可能です。
このタイプは、頻繁にコンテンツを入れ替える必要のない現場や、ネット回線の確保が難しい屋外設置に向いています。

デジタルサイネージの導入におけるメリット

ブランドイメージの向上・空間演出にも効果的

デジタルサイネージは情報を伝えるだけでなく、“空間の質”を高める演出メディアとしても注目されています。
ビルの壁面や屋上、商業施設のエントランスなどに設置された高解像度ディスプレイに流れる動画やアニメーションは、ポスターでは表現できない「動き」と「音」によって、空間にインパクトと洗練された印象を与えます。
たとえば、美容クリニックの待合室で施術動画を上映する、ショッピングモールの通路で季節ごとの演出映像を投影する、ホテルのエントランスでブランドストーリー動画をループ再生するといった活用により、来訪者に与える印象の質を高め、ブランド価値を無意識に伝えることが可能です。

また、LEDビジョンなどの大型サイネージを使えば、商業施設全体の雰囲気そのものを変える空間プロデュースの一環としての活用も見込めます。
さらに可動式にすることで歩行者に最適な設置場所を探し出し、目線に合わせた動画や音楽などさまざまなコンテンツを表現する事で訴求力と販促へつなげることができます。

多彩な情報コンテンツ量とインタラクティブな配信

デジタルサイネージのもう一つの大きな特長は、一つの画面上で複数のコンテンツを同時に、かつダイナミックに展開できる柔軟性です。
動画・静止画・テキストといった異なる形式の情報を組み合わせて表示したり、画面を分割して複数の情報を並列に見せることで、一目で多くの情報を視聴者に届けることが可能です。
さらに、タッチパネルやセンサーを組み込むことで、視聴者の行動に応じてコンテンツが切り替わる“インタラクティブ型”の演出も実現できます。

例えば、施設案内やフロアマップで、ユーザーが行きたい場所をタップすると経路を表示させたり、観光スポット案内で言語やエリアを選択することで外国人旅行者向けの情報を自動表示をしたり、商品紹介端末でセンサーディスプレイを用いて年齢や性別に応じたおすすめ商品を表示するといった活用方法があります。
このように視聴者自身が操作・選択できるインターフェースを取り入れることで、単なる一方向の「情報伝達」から「双方向の体験」へと進化させることができます。
これは紙媒体や従来のサイネージにはない、体験価値を提供する新しい顧客接点となるでしょう。
またユーザーの行動ログを取得できるシステムを組み合わせれば、利用傾向や反応の可視化=マーケティングデータの収集にもつなげることができるため、動く広告から戦略的な情報プラットフォームへと活用の幅が広がっています。

リアルタイムな情報発信でタイムリーな訴求が可能に

デジタルサイネージ最大のメリットの一つは、時間や状況に合わせて瞬時にコンテンツを切り替えられる柔軟性です。
従来のポスターやPOPでは、たとえキャンペーン内容を変更したくても再印刷や張り替え作業に数日単位の時間が必要でその間に機会損失が生まれることも少なくありません。
一方デジタルサイネージであれば、時間予約しておくだけで時間に応じてコンテンツや番組が自動で一斉に切り替わる為、更新の手間がかかりません。

そのため、朝はモーニングメニュー・昼はランチ・夜はディナー、雨の日は自動で「雨の日割引」表示、週末限定キャンペーンの告知を金曜の夜から自動で展開といったリアルタイムかつシームレスな情報発信が可能です。
特に飲食店や小売業では、この即時性が来店率や購入率の向上につながり、数%の改善でも年間換算すれば大きな売上インパクトになります。

業務効率化とコスト削減につながる

紙媒体では情報更新のたびに印刷・掲示・撤去の作業が必要になり、人件費・制作費・資材費がその都度発生します。
また、多拠点運営の場合は店舗ごとに手作業で対応する必要があり、本部との情報伝達ミスやタイムラグも起こりやすくなることも。
デジタルサイネージでは、本部からコンテンツを一括配信し、全国の拠点で同時に表示することや店舗ごとの営業時間や商材に応じたカスタマイズ配信も可能で店舗スタッフの負担を最小限に抑え、接客や業務に集中できるといった運用が実現でき、結果的に全社的な業務効率の底上げとコストの削減につながります。

仮に「週1回の紙掲示更新」がある店舗が10店舗あった場合、月40回の更新作業がデジタルサイネージならゼロになります。

デジタルサイネージの配信活用例

集客や販売促進として

飲食店や小売店などの店舗では、デジタルサイネージを「動く広告」として店頭に設置することで、通行人の足を止める効果が期待できます。
おすすめしたい商品やイベントが複数ある場合でもひとつのディスプレイで多くの情報を告知できるほか、スピーカーがあれば動画広告に音を加えて通行者への視聴率を高めることも可能です。
従来のポスターと異なり商品紹介の動画や動くバナーなど、視覚的にも聴力的にも強い訴求力を持ったコンテンツで人の注意を引きつけることができます。

たとえば、

新商品の告知映像を流して話題性を高める

セール開始時にタイムセール情報を即時表示する

来店客層に合わせて、時間帯ごとにプロモーションを出し分ける

といった運用が実際に行われており、広告効果・来店率・購買率の向上が実証されています。
また、複数の商品をテンポよくスライドショーで見せる手法は、店舗内での滞在時間中に自然と複数の商品に興味をもってもらえるきっかけにもつながります。

集客・販売促進ツールとしての活用実例

「ドスパラ秋葉原本店 様」は店舗内にデジタルサイネージを導入し、新製品のプロモーションやキャンペーン情報をリアルタイムで配信。
これにより、来店客への訴求力を高め、販売促進に寄与しています。

情報案内掲示板として

デジタルサイネージは、「情報掲示板」としての用途にも高い効果を発揮します。
たとえば、駅や商業施設、病院や公共施設では、利用者が必要とする情報を、リアルタイムかつ多言語対応で発信できるため、利便性が格段に向上します。
具体的には以下のような活用例があります。

駅やビル内でのフロア案内やトイレ案内

医療機関での待ち時間表示や診療科目案内

役所や市民センターでの窓口案内・緊急連絡表示

学校や企業のエントランスでのお知らせ・イベント告知

また、表示内容を曜日や時間帯ごとに切り替えられるため、朝は混雑状況/昼は館内案内/夜は最終案内といった使い分けも可能です。「貼り紙が多すぎて見てもらえない」という施設の課題を解決し、必要な情報を必要なときにわかりやすく届けるための有効なツールとなっています。

情報案内掲示板としての活用実例

「大阪コミコン2024 | OsakaComicCon 様」はイベント会場内にデジタルサイネージを設置し、タイムスケジュールや会場マップ、注意事項などの情報を来場者に向けて配信。
これにより、スムーズなイベント運営と来場者の利便性向上を実現しています。

空間演出として

ブランドの世界観や空間の雰囲気づくりにも、デジタルサイネージは貢献します。
たとえば、ビルの壁面や屋上、ホテルや百貨店のエントランスに設置された高解像度ディスプレイに流れる動画やアニメーションは、 ポスターやPOPでは再現できない「動き」と「音」によって、空間全体にインパクトと洗練された印象を与えることができます。
また、屋外の大型LEDビジョンでは映像を3Dのように立体的に見せる設置方法と映像表現により話題性を高めたり、 デジタルサイネージを用いて施設内全体を映像と光と音の連動で演出するなど訪れた人に感動を与えたり楽しませる雰囲気を作ることも可能です。

こうした演出型のサイネージは、

美容院・アパレル店舗でのイメージ映像再生によるブランディング

企業受付での企業紹介動画や沿革映像の再生

季節ごとの装飾演出やプロジェクションマッピングとの連携

などで活用されており、空間の価値やブランドイメージを向上させる「デザインの一部」として機能しています。
見られるものではなく、空間の一部として感じてもらう。それが演出活用型サイネージの強みです。

空間演出としての活用実例

「札幌ビューティークリニック 様」はクリニックの待合室にLEDビジョンを導入し、リラクゼーション映像や季節に応じたコンテンツを配信。
これにより、患者様に癒しの空間を提供し、クリニックのブランドイメージ向上に貢献しています。

広告配信として

サイネージは、自社の情報発信だけでなく広告やインバウンド向け情報提供のツールとしても活用されています。
たとえば商業施設や駅、空港などでは、

近隣イベントや自治体からの情報発信を行う

訪日外国人に向けた多言語対応観光案内・交通案内を配信する

といった形で、多くの人に向けた「情報メディア」としての運用が進んでおり、 さまざまな企業や人から広告主を集めて、時間や放映回数など広告枠を決めてTVCMやWEB動画広告と連動した広告放映として活用できます。

タッチパネルを活用すれば、言語やカテゴリを選択して情報を絞り込むインタラクティブ配信も可能です。
これにより、必要な人に必要な情報を届ける精度の高い配信が実現し、ユーザー満足度の向上にも貢献します。
このように、サイネージは“見せる”だけでなく“伝わる・選べる・収益になる”次世代メディアとして、活用の幅がますます広がっています。

広告配信としての活用実例

「株式会社東急Re・デザイン 様」はデジタルサイネージを活用し、リフォーム事例やキャンペーン情報を配信。
これにより、来店客への効果的な広告訴求を実現しています。

実際の導入事例も公開中!業種ごとの活用イメージがつかめます

デジタルサイネージは、業種や課題によって活用方法が大きく異なります。
プロテラスでは、これまでに商業施設・小売店・飲食店・官公庁・医療機関・教育機関など、幅広い業界のお客様へ最適なサイネージ導入支援を行ってきました。
たとえば――

大型商業施設における空間演出としてのサイネージ展開

飲食チェーンでの店頭メニュー訴求やキャンペーン配信

市役所や公共機関でのフロア案内・受付支援

観光案内所での多言語インバウンド対応

など、目的やターゲットに応じた導入実績が多数ございます。 「うちと同じような業種だと、どう活用しているのか?」
「実際の設置イメージを写真で見てみたい」
そんな方は、ぜひ下記ページより具体的な導入事例をご覧ください。

デジタルサイネージの導入方法

STEP ①目的・用途の明確化

まずは、サイネージを導入する最終的な目的を明確にします。
ここが曖昧だと、設置後の「効果がわからない」「現場で運用されない」といった課題につながりやすくなります。
店頭集客を強化したいといった販促目的なのか、館内での情報案内を効率化したいといった業務支援なのかプロテラスでは、初回ヒアリング時にこの「目的整理」のサポートから行います。

STEP ②設置環境・運用体制の確認やお見積り

次に、設置場所や電源・ネットワーク環境の確認やお見積りを行います。
例えば、屋内と屋外どちらに設置するのかや壁面・天吊り・スタンドなどどこに設置するのか、設置スペースや視認性の確認、ネットワーク環境の有無などを加味することで「クラウド型 or スタンドアロン型」「設置形態」「必要な機器・ソフト」が絞り込まれていきます。

STEP ③コンテンツとスケジュールの設計

どんなコンテンツを、どんなタイミングで流すのかを決定していきます。 コンテンツは静止画なのか動画なのかやタッチ式コンテンツの必要性、曜日・時間帯・季節や天候によって表示を変えるかなど、プロテラスではしっかりとヒアリングを行い配信システムの機能とコンテンツ設計をすり合わせながら、実際の運用を見越した設計を行います。

STEP ④設置・施工・配信テスト

設置工事が必要な場合(天吊り/屋外など)は、現地調査と施工工程を調整し、コンテンツ配信のテストまでを含めて最終調整を行います。
プロテラスでは機器の手配や設置、テスト配信までをワンストップで対応しており最短1ヶ月程度で設置が可能。現場に不慣れなご担当者でも安心して導入できます。

プロテラスなら導入からレンタルまでトータルでサポート

プロテラスは、約20年に渡って培った35000面以上の実績を誇るデジタルサイネージの専門企業です。
屋内・屋外を問わず、大型LEDビジョンから小型液晶ディスプレイまで、あらゆる設置環境に対応してきた経験をもとに、最適な設置場所の選定から、映像システム設計、施工・設置工事、コンテンツ制作、配信管理まで、すべてをワンストップでご提供しています。
特に、自社開発の配信ソフトと連携した柔軟な運用支援や、動画・静止画を含む多様なコンテンツ制作体制により、「伝わる映像コミュニケーション」をトータルで実現できる点が私たちの強みです。
また、ご予算や運用期間に合わせて1台からでも対応可能なレンタルプランもご用意。
短期イベントから本格導入前のテスト運用、撤去・保守サポートまで、導入前後のすべての工程を安心してお任せいただけます。
「まずは話だけ聞いてみたい」「費用感を知りたい」といった段階でも構いません。
全国どこでも対応可能ですので、お気軽にご相談ください。

無料カタログ請求

製品・サービス資料ダウンロード

多彩なラインナップで業界ダントツの設置実績を誇る株式会社プロテラスの製品・サービスのカタログ・パンフレットをダウンロードいただけます。